独立までの道のり

雇われた高収入はいらない。 どうせなら自身で稼ぎたい。 ずっと働いていた会社を辞め、自身で生きる。 勝手気ままな仕事とプライベート ほとんど独り言・・・。

    タグ:データファックス

    以前"データファックスを導入前に比較した"という記事を載せた。
    さらに比較検討、自身の体験を踏まえて今回変更しました。

    前回までのと追記分の関連記事(追記)
    1.「データファックスを導入前に比較した〜PCFAX〜」
    2.「データファックスを導入後にレポしてみる〜PCFAX〜続編」
    4.「データファックスを導入後にレポしてみる〜PCFAX〜画質比較」

    その後、ある程度利用して新しく導入した「eFax 」を検証してみる。
    今回利用したもの。

    【eFAX】
    ・初期設定費用 無料
    ・月額料金 1,500円→今だけ995円
    ・受信料金 10円/ページ(150ページは無料/月)
    ・送信料金 10円/ページ(150ページは無料/月)
    ・解約手数料 無料
    ・30日間のお試し体験あり
    (上記は投稿現在の情報です)

    ■メリットと感じること
    ・番号取得が選べること。
    ・画質
    ・メールで送信可能

    ■デメリットと感じること
    今のところない。

    結論、問題無く使える。

    (↓バナーがあったので拝借)



    ・メリットと感じたこと《結果》

    >番号取得が自由。
    東京03や大阪06などある程度全国の番号がどこに住んでいても関係なく取得できる。
    050ファックスの時のような決められた番号ではない。
    好きな市外局番からランダムで出てくる番号から好きな番号を取得する形になっていた。

    >画質
    どうしても前回の050ファックスと比べてしまうが、前回より格段といい。
    前はネットでの回線のはずなのに画質が悪い。詳細な文字列などが読み取れないくらいだったのに対して、
    このeFAXはそれよりかは画質が良い。これが変更した一番の決め手。
    いずれ比較の画像を出したい。

    >メールで送受信が完結可能。
    前はそのサイトを開いて「ファイル参照」から送信という形だったが、今回はメールに添付するだけで送信できる。
    つまり、iphoneや携帯に送られてきた添付ファイルをそのままファックスとして送信できるのがいい。
    使用頻度的には少ないかもしれないが、送信の効率は良い。
    もちろん、受信もメールなのは前回同様。


    ・デメリットと感じたこと

    >今のところない
    あるとすれば受信での無料ページに制限があるくらい。
    しかし、予想していたより広告ファックスも少ないから問題なさそう。
    昔に比べ広告ファックスというより広告メールに移行しているからそんなに気になることもなかった。
    あとはそんなに大きな会社が運営しているわけではなさそうなので、いつまで続くか。
    今のところは心配なさそう。


    【総評】
    体験ができるので画質自体を自分で確かめるのが一番よい。
    普段送受信に使いそうなレベルの書類を送受信してみて問題なければ大丈夫。

    以前の050ファックスもあっという間に解約できたし、今回のeFAXも問題なく始められた。
    やはり050ファックスは気になっていた画質の悪さがモロに影響したので、こちらに変更。

    数々のネットファックスを試したが今のところはこれが一番自分に取ったら最適。
    送受信の無料150ページずつも問題ないし、それ以上ならお金を払っても普通な気がする。

    以上


    【参照元】週末起業



    【追記:関連記事】
    1.「データファックスを導入前に比較した〜PCFAX〜」
    2.「データファックスを導入後にレポしてみる〜PCFAX〜続編」
    3.「データファックスを導入後にレポしてみる〜PCFAX〜パート3」
    4.「データファックスを導入後にレポしてみる〜PCFAX〜画質比較」

    以前"データファックスを導入前に比較した"という記事を載せた。
    「データファックスを導入前に比較した〜PCFAX〜」
    ※下に追加記事あり(*^_^*)

    その後、開通して利用している状態を書いてみる。


    今回利用したものを復習。

    BizFAX ストレージ&リモート
    (旧:050グリーンFAX)




    ・月額料金 1,050円
    ・受信料金 0円
    ・送信料金 8.4円/3分

    ・メリットと感じたこと
    ファイルが3つ送れる。ということは、送付状と実際のファイルの両方とも送れるのではないかと。
    1枚当たりの送信料じゃないけど、実際に送る枚数を考えたら他のより安い場合がほとんど。
    キャンペーンで初期費用が無料と月額料金が2ヶ月無料だったこと。

    ・デメリットと感じたこと
    050の番号ということ。
    月額料金が他より数十円高い。
    メールで送られてくるのは「受信のお知らせ」という意味合いが強そう。そのため、メールでの確認では添付ファイルも付いているけど画質が良くなさそう。


    果たして結果は・・・。

    結論、現在のところ問題無く使える。

    ・メリットと感じたこと《結果》

    >ファイルが3つ送れる。ということは、送付状と実際のファイルの両方とも送れるのではないかと。
    実際にファイルを3つ送ることはほとんどない。
    ファイルを3つ送る以前にファックス送信表も添付できるので、そんなに心配なく利用できる。

    >1枚当たりの送信料じゃないけど、実際に送る枚数を考えたら他のより安い場合がほとんど。
    そのまま値段は安い。負担に感じることはほとんどない。

    >キャンペーンで初期費用が無料と月額料金が2ヶ月無料だったこと。
    これもお得なまま。



    ・デメリットと感じたこと

    >050の番号ということ。
    特に違和感なく利用できる。先方に伝えても変な感じの印象を受けていないように感じる。

    >月額料金が他より数十円高い。
    これは仕方ない。サービスを考えた費用対効果としては充分あり。

    >メールで送られてくるのは「受信のお知らせ」という意味合いが強そう。そのため、メールでの確認では添付ファイルも付いているけど画質が良くなさそう。
    画質は良くない。
    メールで添付されてくるものは、見づらいときもあるのでネット上の確認の時点では拡大して見ることが多い。
    こちら側が送った書類に関しては通常のファックスよりも格段にキレイな感じがする。


    あと、付け加えてレポするとしたら。

    「オペレーターや担当の人が何回も"送信には不向きですよ"と言ってくれる。」
    一斉送信ができない分、送る際には大量の送信は難しい。
    しかし、通常の使い方であれば特に問題はなし。
    メールに添付して送信するデータファックスもあるが、そういう機能があればさらに便利だと感じた。
    ブラウザ上でファイルを添付して送るという作業だけにいちいちブラウザを開く作業は必要だが、特に不便に感じることは少なかった。

    「間違いファックス受信には最適」
    これは予想通り。知らない人から間違えられて送られるファックスがさっそく届いた。
    通常、受信にお金がかかるようなサービスでは無駄な受信料がかかるが、受信料が無料なだけに気にならない。
    たぶん広告ファックスもこの先増えてくることを考えると受信料金無料はやはり大きい。


    まだ今月開通してから数日しかたっていないけど、不都合と感じることは今のところ一切なし。
    大手ということもあって、執拗な営業を受けることもないし(笑)。

    1年くらいは使ってみて様子をみるのも充分なサービスだと思う。

    【参照元】週末起業


    【追記:関連記事】
    1.「データファックスを導入前に比較した〜PCFAX〜」
    3.「データファックスを導入後にレポしてみる〜PCFAX〜パート3」
    4.「データファックスを導入後にレポしてみる〜PCFAX〜画質比較」



    最近はペーパーレスのファックスが主流になってきている。
    紙も無駄になるし、時間の節約のためにデータファックスを導入することに決めた。


    せっかくなので、検討した内容を今後に役立てるためにブログに残しておくことにした。
    今日現在の情報なので、最新情報は要確認。
    料金や内容が多少違う場合もあるけど、自己比較なので多めに見てください。

    データファックスとは?
    ・・・という状態の人は飛ばしてください(笑)。
    ファックスがパソコンなどで確認できるため、無駄な紙がいらないという便利なものです。
    あと、いちいちファックスで送るものをプリントアウトしてから送信ではなく、パソコン上からファイルとして送信できてしまうので、これもペーパーレスのエコな考え。
    それプラス、パソコンやネット上で確認できるということは、その場所にいなくてもファックスの確認ができる!!
    出先やモバイルなどネット環境が整っていれば確認できるというのは強みです。

    たくさんある中から、最終的に迷った数社を比較します。



    ---比較---


    【D-FAX】
    http://www.d-fax.ne.jp/

    ・登録料金 2,625円
    ・月額料金 0円(条件あり)
    ・受信料金 0円
    ・送信料金 送信できない(受信のみ)

    ・メリットと感じたこと
    フリーアドレス以外なら無料で使用期間がある。
    020ではじまる番号だけに、特徴があって電話番号と区別しやすい。
    初めの登録料金だけで、月額料金がかからないからランニングコストがとてつもなく安い、というか無いに等しい。
    3カ月利用が無いと再登録が必要。

    ・デメリットと感じたこと
    020に発信できないファックスからは受信できない。
    それによって、コンビニからの受信もできないことが多い。
    050などのIP番号を導入しているところが多いから、受信できないと意味ない。。。
    受信できない場合が多いからというのが大きい。
    送信できないこと。




    【e-FAX】
    http://www.efax.co.jp

    ・月額料金 1,500円→今なら995円
    ・受信料金 月130ページまで無料。超過分は15円/ページ
    ・送信料金 月300円まで無料。(1ページあたり約11円なので30ページくらい)

    ・メリットと感じたこと
    30日の無料期間。
    全国の主要都市の番号を使えること。03とか06とか。居住区にかかわらず取得できることは大きい。
    やはり、しっかりとした局番の方が信用がある。

    ・デメリットと感じたこと
    受信に料金がかかるのは痛い。
    通常のファックスだけならいいけど、広告ファックスなども増えてくることを考えると無駄な費用がかかる恐れがある。これが一番大きい。




    【インターネットFAX】
    http://www.net-fax.jp/

    ・月額料金 998円
    ・受信料金 0円
    ・送信料金 16円/枚

    ・メリットと感じたこと
    60日間無料体験キャンペーン。無料期間が大きい。
    年払いだともっと料金が安くなること。

    ・デメリットと感じたこと
    050のIP番号。




    【FAXお知らせメール】
    http://flets.com/hikaridenwa/service/fax.html

    ・月額料金 100円?
    ・受信料金 ??
    ・送信料金 ??

    ・メリットと感じたこと
    とりあえず安い。出先で確認するには一番。

    ・デメリットと感じたこと
    よくわからなかったので途中であきらめたけど、もともとIP電話があってオプションとして利用するモノっぽい。
    すでに固定電話やIP電話があればこれは安いと思うけど、そこまで…という感じだったのでやめた。




    【FAXCAST】
    http://www.faxcast.ne.jp/

    送信サービスと受信サービスがわかれていてそれぞれ申し込む形なのかな?!
    めんどくさそうな感じがしてやめた。


    BizFAX ストレージ&リモート
    (旧:050グリーンFAX)
    http://www.ntt.com/bizfax/storage/

    ・月額料金 1,050円
    ・受信料金 0円
    ・送信料金 8.4円/3分

    ・メリットと感じたこと
    ファイルが3つ送れる。ということは、送付状と実際のファイルの両方とも送れるのではないかと。
    1枚当たりの送信料じゃないけど、実際に送る枚数を考えたら他のより安い場合がほとんど。
    キャンペーンで初期費用が無料と月額料金が2ヶ月無料だったこと。

    ・デメリットと感じたこと
    050の番号ということ。
    月額料金が他より数十円高い。
    メールで送られてくるのは「受信のお知らせ」という意味合いが強そう。そのため、メールでの確認では添付ファイルも付いているけど画質が良くなさそう。



    最終的には最後の050グリーンFAXに決めました。
    料金もこのくらいになるとどれも同じようなものだったから送れるファイル数と送信料金で決定した感じです。
    あとは、NTTのサービスということもあるかもしれません。

    申し込みをして、実際に利用してみないと分からない部分もあるけど、もし使ってみて不都合と感じることがあればまたアップします。


    参照元


    《追記:利用した結果》
    2.「データファックスを導入後にレポしてみる〜PCFAX〜続編」
    3.「データファックスを導入後にレポしてみる〜PCFAX〜パート3」
    4.「データファックスを導入後にレポしてみる〜PCFAX〜画質比較」

    このページのトップヘ