2012年5月21日の金環日食まであと1ヶ月を切りました。
個人的にすごい楽しみです。
首都圏で見られるのは173年ぶりとなる金環日食だけにそうそうお目にかかれないもの。
金環帯は地球全体の表面積から考えると非常に狭いため、金環日食も皆既日食とならんで非常に珍しい天文現象です。
例えば西暦1年から西暦3000年の三千年間に、札幌では20回、東京では8回、大阪では7回、福岡では10回だけしか起こりません。
つまり長い人間の歴史の中での一ページを堪能することができます♪
それでは金環日食が見れるマップです。↓

(「国立天文台 天文情報センター」より)
このゾーンからずれている地域に住んでいる方は、ぜひその日は見える場所まで行ってほしいです。
世間でも学校などの教育機関でもこの日は登校時間を早出にしたり休校にするところもあります。
ちょっとまて、日食とはなに?というところを少し。
それではまず、基本的なことから。とても簡潔に。
【なぜ日食が起きるか】
地球は太陽の周りをまわっています。そして、月は地球の周りをまわっています。
そこで、太陽と地球の間に月がやってきて、月の影の中に地球が入ると日食が起こります。
つまり、太陽と月と太陽がこの順で一直線に並ぶということです。
月によって太陽が隠れてしまう状態です。
(かなりざっくりです。。。実際は観れる場所が特定され、軌道面の傾きなどが影響します)
【皆既日食と金環日食の違い】
皆既日食とは俗にいう「ダイヤモンドリング」や「コロナ」といわれる現象を観測できるものです。
月によって太陽がすっぽりと覆い隠されてしまう現象で、皆既日食が見える地点では月の本栄に入っているために太陽の光が届かなくなります。
観測場所においての見かけの大きさで「月の大きさ」が「太陽の大きさ」よりも大きい状態です。
わかりやすくいうと↓

(「日食ナビ」より)
それに対して金環日食とは、同じく太陽が月に隠される状態です。違いのポイントが、
観測場所においての見かけの大きさで「月の大きさ」が「太陽の大きさ」よりも小さい状態です。
太陽の方が大きいため、くっきりと光の枠(リング)ができるとイメージしてください。
金環日食の場合↓

(「日食ナビ」より)
かなりざっくりでしたね。。。
小さな子供に家で聞かれたお父さんお母さんはこれである程度答えることができます、たぶん(笑)。
当日はニュース映像や写真で見ることもできますし、今までも今後も映像や画像で見ることは可能です。
しかし、一生に一度あるかないかの天文現象を実際に自分の目で観察し、感動したいと思います。
さらに思うのは、小さい子供にはぜひ観て感じてほしいです。
では
個人的にすごい楽しみです。
首都圏で見られるのは173年ぶりとなる金環日食だけにそうそうお目にかかれないもの。
金環帯は地球全体の表面積から考えると非常に狭いため、金環日食も皆既日食とならんで非常に珍しい天文現象です。
例えば西暦1年から西暦3000年の三千年間に、札幌では20回、東京では8回、大阪では7回、福岡では10回だけしか起こりません。
つまり長い人間の歴史の中での一ページを堪能することができます♪
それでは金環日食が見れるマップです。↓

(「国立天文台 天文情報センター」より)
このゾーンからずれている地域に住んでいる方は、ぜひその日は見える場所まで行ってほしいです。
世間でも学校などの教育機関でもこの日は登校時間を早出にしたり休校にするところもあります。
ちょっとまて、日食とはなに?というところを少し。
それではまず、基本的なことから。とても簡潔に。
【なぜ日食が起きるか】
地球は太陽の周りをまわっています。そして、月は地球の周りをまわっています。
そこで、太陽と地球の間に月がやってきて、月の影の中に地球が入ると日食が起こります。
つまり、太陽と月と太陽がこの順で一直線に並ぶということです。
月によって太陽が隠れてしまう状態です。
(かなりざっくりです。。。実際は観れる場所が特定され、軌道面の傾きなどが影響します)
【皆既日食と金環日食の違い】
皆既日食とは俗にいう「ダイヤモンドリング」や「コロナ」といわれる現象を観測できるものです。
月によって太陽がすっぽりと覆い隠されてしまう現象で、皆既日食が見える地点では月の本栄に入っているために太陽の光が届かなくなります。
観測場所においての見かけの大きさで「月の大きさ」が「太陽の大きさ」よりも大きい状態です。
わかりやすくいうと↓

(「日食ナビ」より)
それに対して金環日食とは、同じく太陽が月に隠される状態です。違いのポイントが、
観測場所においての見かけの大きさで「月の大きさ」が「太陽の大きさ」よりも小さい状態です。
太陽の方が大きいため、くっきりと光の枠(リング)ができるとイメージしてください。
金環日食の場合↓

(「日食ナビ」より)
かなりざっくりでしたね。。。
小さな子供に家で聞かれたお父さんお母さんはこれである程度答えることができます、たぶん(笑)。
当日はニュース映像や写真で見ることもできますし、今までも今後も映像や画像で見ることは可能です。
しかし、一生に一度あるかないかの天文現象を実際に自分の目で観察し、感動したいと思います。
さらに思うのは、小さい子供にはぜひ観て感じてほしいです。
では